2013年12月30日月曜日

プラハの冬-パート1

学校最終日の20日、
うちの画伯が日本から来た。
画伯はパリに何度か来ているので、
パリで観光するより小旅行で違う国にいく案を飲んでくれた。
私はウィーンに行きたかったので提案したが、
チェコでという回答だった。
私も行ったことがないので、
チェコ(プラハ)に行くことに賛成した。



うちの画伯。プラハ地下鉄構内にて。
チェコといえば、
私の中ではドヴォルザーク、スラヴ民族と浦沢直樹のモンスターくらいしか
まずアタマに浮かばない。
飛行機と宿の手配だけした私は、すべてのプランを画伯に任せた。
だけど一応、行きの飛行機の中で、
彼女が持って来たガイドブックを30分くらいじっくり読んでみた。
なんとそこで、クリスマスはプラハ訪問で一番いい時期ということを知った。
画伯、ありがとう。

パリから飛行機で1時間半。宿へはそこから50分。到着時気温は0度。
地下鉄を出て街を見ると、これはこれはまた別世界。
フランスでもなく、イタリアでもなく、ドイツでもなく。
これがプラハか!!ドイツの街に似ているかなーでもカラフルな独特のスタイル。
画伯とにゃーにゃー騒ぎながら、宿に向かう。

今回のお宿は、利便性の良いアパートを借りた。
キッチンがあると、何かと便利だし、
ホテルではなく実際現地の家の中が見られるからだ。

アールヌーボースタイルのエントランスを抜けると、
部屋に入るまで、鍵3つ!!計鍵4つ。
防犯対策素晴らしい。けど、家出入りするまでに時間かかるなー。
窓は寒いから全て二重。玄関ドア裏も寒さ対策が万全に。
ホテルではないから、寒いかもと懸念していたが、
ラディエーターをつけなくても全然平気なくらい暖かかった。


部屋は35平米位で広いバルコニーが中庭に面するとてもいい部屋だった。

4時半起きの私たちは一瞬ここで寝そうになるが、
身を引き締めて観光へ。
時間が12時近くだったので、
とりあえず昼食をとる場所を探すことに。
ちょうど外へでると、12時の鐘の音が鳴る。
そこで画伯が曖昧な記憶で、天文時計の仕掛けが有名とか何とか言い出した。
さて、天文時計はどこにあるのか?
とりあえず人だかりを見つけてそこへ向かうと、
今まで視線が1点だった観光客が、散り散りになりだした。
そう、私たちが着いたときにはその仕掛けがちょうど終わった。
まぁ、そんなもんだ。


天文時計の人だかり
気を取り直して、昼食へ。
私は何でも良かったので、画伯に従い、ガイドブックにのるお店へ。
チェコと言えば、ビール。ということを知った私は、
早速、飲んべえの画伯と共に、控えめに330ccのピルスナービールを頼む。
これがなんと、150円くらい。
缶ビールかい?いや、生ビールだい。
ラムチョップを頼んだつもりが、ビフテキになりましたが、まぁOK。
1人1000円行かずに、ワンプレートとビールを頂いちゃいました。

肉は固いが、味は良し。

さて二人はほろ酔いで観光へ。
先におみやげを買うことにして、市場に行ったり、ショッピングセンターに行ったり。
街を散策。

それから、ついに私が楽しみにしていたカフェ参り!
15世紀にハプスブルグ家が王になったのをきっかけに、
アート・文学・音楽の世界がより発展し、カフェ文化もプラハに舞い込む。
いくつかあるカフェの中で有名なのが、Café impérial(カフェ・アンペリアル)。
外観はアールデコ様式建築だが、
カフェのインテリアはアールヌーボー様式も混ざっている見応えのある場所。
ココで私はマスカルポーネのムース〜コーヒーソースに浸して〜(意訳)というのを頂く。
B型の画伯は、18分待ちのアップルタルトをマイペースに注文。
デザートも品の良い甘さ。
ヨーロッパで味わってきたデザートのあのしつこい甘さと訳が違う。
チェコの味覚は日本の味覚と非常に似ていると思った。

ホテルサイドからのカフェ入り口


ちなみに隣にはホテルが続いていて、ここのロビーはアールデコスタイル。
ロマンティックなため息がでちゃうほど、ステキであります。
ホテルのインテリアも見たいなぁ。けど、今回はできません。

小休憩した私たちは、夕暮れの街へ。
トラムに乗りたいという画伯の要望を受け、
トラムに乗って、ミュシャ美術館に向かいます。
美術館自体は小さいですが、
代表作4シーズン、4フルーツ以外の作品や
あまり目にしないデッサンやミュシャが小さい頃に書いた風景画等があり、
見応えありました。
土曜日でしたが、人も少なくゆっくり見ることができました。

夜は近くのホスポダ(居酒屋)に。
18時過ぎだったけど、すでに人がワンサカ。
お決まりのビール(今度は500cc)とチェコ料理をタイラゲ、
画伯は2杯目の500ccをちょろっと行っていました。
これで2人で3,000円くらいだったから、安い!
1つの料理がとてもボリューム感たっぷり。

ローストダックと付け合わせのザワークラウト、チーズ揚げをビールとトモに。


19時過ぎに胃が満タンの状態で外に出て、
今度は夜のイルミネーションを見に、旧市庁舎広場へ。

10メーターはあるクリスマスツリーとライトアップされたティーン教会

モーツァルトも演奏した聖ミクラーシュ教会と広場に集う露店と人
露店はムードを一層盛り上げてくれている。
我々もこの雰囲気に酔い、
さらにホットワインを飲みながら、一時間近く歩いて胃の中を消化。
寒いけど、この雰囲気に温められた私たちは、
徒歩2分、ドア開け5分のアパートに戻り、
泥のように眠るのでありました。

一日目終わりー!









2013年12月29日日曜日

学校最終日

20日がとうとう学校最終日。
15週間通いました。
内容が凝縮しているだけあって、
復習がおっつかず、
これからそう、再度復習が始まります。

そんな学校最終日に、
同じく追加コースをとっている仲間と
Déjeuner(デジュネ:ランチ)しに外に出ることに。
いつも行き当たりばったりなので、
結局この日は日本食レストランに行くことに。
理由は、レストランが学校に一番近かったから。
この日が寒くてリーダー格のMarionの顎がガクガクに震えていた。
ということで、初めての日本食レストランへ。

フランスの日本食レストランの多くは、
日本人以外のアジア人が働いていて、
そしてこれらの人たちはリアル日本食を食べたことがない。
だから、適当きわまりない。
フランス人が日本人シェフのフランス料理を食べたくないのと一緒でしょう。
ただ、日本人シェフは研究熱心だから、実際美味しいですけどね!
そんなのにお金を費やしたくないけど、
今日だけは興味津々で行ってみることにした。

このレストランは13.9€(約2,000円)で、食べ放題。
高いぃ。ホッペがアンパンマン以上に膨らむ。
これなら5€(約700円)でおいしく食べられる中華が良い。

食べ放題と言いつつも、セルフサービスというよりは、
好きなものを頼んで行くスタイル。
私が頼んだのは、カルフォルニアロールと生春巻き。
当たり障りがないからだ。
味は普通。

スシはバラエティに富んでるが、
ほとんどサーモン、いくら、卵、アボガドで、アレンジ。
しかし、うどんを注文したジュリアンのところに、
スシを入れる器に入ったうどんがきたのはビックリ。
そして、酢飯だけも注文できる。 どれだけ酢飯好き?
カルチャーショック。
知らないこともやっぱり多い。


ジュリアンは、午後のSketchUpをキリンを飲んでクリア。


リーダー格のマリオンが、一番スシに詳しかった!おすすめのチーズ巻きはイケた。
真ん中のファビアンは日本食初めてで、海苔が食べれないから、剥がしていた(笑)

スシに飽きた私は、つまみで唐揚げと枝豆を頼んだ。
意外にも枝豆を初めて見た彼らは驚いていた。
それ何?
どうやって食べるの?
おいしいの?
質問が続きましたね…。
これは大豆だよって言ったとき、まったく信じてもらえませんでした。
若干にらまれた気がする。
ファビアンに至っては、ほんとだ、レンズ豆の味がすると…(笑)
噛んでれば、大豆の味少しするでしょ。
食べた感想は、ふ〜んみたいな。
そうよね、冷凍だとしょうがない。
天狗印の枝豆を食べさせてあげたいわー。
湯でたての枝豆とビールは最高なんだけど…。

アメリカ・イギリスに行ったとき、
冷凍で枝豆売ってたから、
フランスでも当然知られていると思っていたけど、違ったみたいです。
皆にもカルチャーショックを与えてやりました!!

いやー楽しい学校生活でした。
まだ提出課題があるので、完全終わりではないですが、
色々な意味で充実しておりました。
こんな面白い人たちと会えたのは、
幸せだったと思います。
これから寂しいです。

みんな、お疲れさま。



2013年12月15日日曜日

箱庭



先週末、事務局のキャロリンからメールが来た。
「模型作成のために靴箱を持ってきてください。」
んー靴箱で模型…って、靴箱ない。
ないので、クラスメートに聞いたけど、
彼女達も探してくれたみたいなんだけど、空箱はないみたい。
仕方ないから、学校近くのブティックにもらいに行く。
意外とほいほいっと渡してくれた。

私がもらって来た靴箱は、22cm×27cm×10cm。
ここに自分の好きな思い描いた庭の模型を作るのが今回の課題。
先生からは、なるべく材料は買わないように存もので制作することを求められた。
ここが今回のポイントだと思った。
存もので作る。
模型屋で材料を買うのはもちろん早くて綺麗だけど、
オーソドックスなものになりかねない。
私もどれだけの模型が作れるのかよくわからないけど、
最後が楽しみで、頑張ることにした。
ちなみに15人いたクラスメートは、最終的に半分くらいしか模型作りに参加していない。
残念ながら、無駄だと思った人もいたようだ。

結局2日間、プラン構成と制作に時間をかけた。
私のテーマは、五感を楽しむ庭。
という結果がコチラ。

(右手前)野菜畑、(右奥)見るための庭、(左奥)ウッドデッキにパーゴラ、水盤、(左手前)リビング

シンボルツリーは、ローズマリーで、コニファーは、スポンジ。いいにおい。

ナタリーの作品。テーマは海に面した庭。模型過ぎないリアルさが新鮮。

ジュリアンの作品。テーマは波。左にある赤い物は楓。それがささる岩はなんとパンのネタ。

私の作品は自慢できる物ではないけど、レアリストさが好評でした。
ナタリーもジュリアンもその他の人の作品も、とってもステキでした。
やっぱりお金をかけないでつくるという点が、
みんなのクリエイティビティを覗かせてくれて一層感激でした。

先生が言っていたのは、
一番大切なのは、コンセプト。
いくら植物に関する知識があっても、肝心のコンセプトがないとすべてが崩れる。
バラバラで 統一感のないものになる。だから、総じて配置が要なんだと。
そうそう。そうですよね。
模型をつくる段階で、
配置や植物の種類とか水盤の大きさとか位置とか色々と考えさせられた。
それに当てはまるような植物を後から自分で調べればいい。
手を動かしてまずは感覚を掴むことが大切。

時間内に終わらせないといけないから、
とにかくアタマと集中力を使ったー。
でも達成感バッチリ。
挑戦してよかった。

ちなみに私が買った材料は、1ユーロのスポンジのみ。
あとは、道端の落ち葉を拾ったり、
工事現場から瓦礫を採取して来たジュリアンに分けてもらったり。
街の植栽をこんなに意識して眺めながら歩いたは、初めてでした。
きっと周りからみたら、不審者だったろうと。。。
気付かないうちに植栽近くに犬の糞を踏みそうになったりしました。

翌日の土曜日は、ほんっとに嫌気を吹っ飛ばすくらい晴れ。
友達のシンディーとサンジェルマンでお茶を楽しみました。
爽快感たっぷり!


大胆な冬晴れ。陽が強いけど、風邪は寒い。こんな中で散歩は気持ちいい。

師走の週末、サンジェルマン。
収納から、ギャルソンが。隠し部屋発見。










2013年12月10日火曜日

庭デコクラス

先週から始まった庭デコクラスは、
とても私の興味をひく。ので少しお話。

庭デココースが目指すものは、
ペイザジスト(外構デザイナー)でもなく、庭師でもなく、コンセプター。
お庭の大まかなコンセプトと配置案を考え、顧客とのイメージをすりあわせて行く。
あとはペイサジストに詳細を展開してもらう。
だから、専門的過ぎず、庭デザインの全般的な基礎を学ぶ。
仕事をある程度割り切る。

まずは、植物の種類から始まった。
これが…きつい。
1日中、訳の分からない植物の名前とその性質を説明された。
植物の名前は、学名と俗名があり、学名はラテン語で表記される。
そして学名で言われるから、アタマの中は真っ白。
まぁフランス語で言われてもよくわからないけど。
先生、一生懸命なんだけど。。
眠気が襲って起きるのが大変でした。

ただ学名には、Japonica(ジャポニカ)とつくものがたくさんあることに驚かされた。
日本原産のものもあれば、 日本原産でないけどそう言われているものもある。
学名は早い者勝ち。
16世紀〜19世紀にかけて特に植物学は発展し、
江戸時代に鎖国状態であった日本からはシーボルトが情報を展開した。
当時の日本語が学名としてラテン語風になっていたりするからまた面白い。
例えば、一番私が好きだったのは、よく緑のあるところで見る「ヤツデ」(八ツ手)。
ラテン語では< fatsia japonica > (ファッシア ジャポニカ)。
ファッシアは八(ハチ)から来ているらしい。
聞き間違いって色々あるけど、こんな安易さもなかなか良い。

ヤツデ

他にも庭の種類等を学んだ。日本式庭園はもちろんでてくる。
唯一日本人の私に、先生が質問。
「日本庭園は色々タイプあるけど、知ってる?」と先生。
まぁ有名なのは、Jardin sec (ジャルダンセック:枯山水のある庭のこと)だから、
無難に回答。
「大きく分けていうと、もう一つあるけど、知ってる? 」
…え?んー、何を指しているんだろう?と自分の家の庭を想像するがよくわからない。
そうすると、先生。
「Jardin de thé(ジャルダンデュテ)だよ」
…???茶庭?茶畑?ないよ、そんなの普通の家に。

私のイマジネーションは、ちょっとすっ飛ばしすぎていたみたい。
彼が言うには、次のような庭を指します。
「縁側のある家で、縁側から眺める庭、
 つまり腰をおろして茶を嗜みながら、楽しむ庭。」
そうですか、そうですか。
その表現、素敵ですねー。目に浮かびます。
なんともフランス人らしいポエティックな表現です。
以上、フランス人が認識している日本の庭の分類です。


ちなみに、日本のスタイルっていうと必ず「zen(ゼン・禅)」という言葉を聞く。
そんなにミニマムで洗練された庭やインテリアなんて、
日本の家庭で見たことないですけどね。
あくまで彼らの中では、数世紀前の京都の寺が現在流行のzenです。
とにかく、ゲイシャ・サムライ・スシ同様、ゼン、ゼン言います。


さて、クラスでは強行スケジュールの中、半日使って卸売市場に。
(東京で言うと、太田市場。)
現地集合7時半。パリ郊外にあるので、5時起き。
植物だけでなく、野菜、肉、魚そして家具や装飾用品も売っている
欧州でも規模の大きいマルシェらしいです。
先生が、一つ一つ丁寧に、よく庭デコに使う植物を 説明してくれるので、
ビジュアルで植物を体験しました。わかりすい。
このマルシェはなかなか良いです。今後、商売に使えそうです。


先生は庭師。ちょっと外構屋は世界共通かなっていう雰囲気です。

オリーブをに本風NIWAKI(庭木)カット。これで…いいんでしょうか?

さて、コレを発端に改めて魅せられた庭デコ。
子供の頃、千葉のおばあちゃんがとても花や木を大切にしているのを知りながら、
自分にとっては、毎夕に頼まれる水やりが面倒だとも思っていました。
31年経って、今日クラスで「自分の知っている庭」をテーマに図面を起こしました。
私の中では庭といえば、
やっぱり小さい頃に見ていた千葉の家しかアタマに出てきません。
梅、楓、モクレン、柿、椿…そこにあった植物を一つ一つ思い出しながら、
出来上がった図面をプレゼンすると、
Versaille(ヴェルサイユ)も手がけているペイサジストの先生が、
一言、「よく考えられている」と。
私も書きながら、なんて説明しようかな…って思いながら、
手を進めていたけど、うちの庭ってよくみると、
説明しやすい意味のある配置になっている。
それが故意でなくても、なんとなく嬉しかった。
やはり人の思いが入ると、庭も意味のある特別なものになるんだなと
改めて思いました。


庭はインテリアの一部です。
だから私も、やっぱりやろう。


















2013年12月3日火曜日

テスト終わったー!!

気付いてみたら、ブログ更新1ヶ月以上しておらず…。
怠け癖…だけではなく。
色々ありました。

そう先週末、ようやくテストが終わり、
異様に高まる緊張感から解放されました!
11月29日昼12時までにプレゼン資料提出、
11月30日に15分間のプロジェクトのプレゼンが私を待っていました。

久しぶりにストレスと言えるストレスが来ました。

プロジェクト内容は、あるクライアントについて、
リノベーションの提案と見積り提出。
もちろん準備は2ヶ月前から少しずつ進めていたけど、
もうやってもやっても終わらない…。
本当に終わるのかと思いつつも、
直前までクラスメイトに何かが余裕でAutoCADとSketchupを教えていた私。
このクラスメイトが言っても言ってもメモりもしないから、
後で同じことを何度も聞く。
教えていて、これはこれでストレスがたまる。

ふと己のタスクに目を向けると、
私はどぉっでもいい、細かいことを気にするタイプなので、
それをやっつけてると、もう時間がかかるかかる。
それでも3日3晩、パソコンと机に向かって、
超集中したら、なんとか提出できる状態まで来ました。
ほとんどご飯も食べなかったから、
今はりんごとおかゆから食生活をやり直しております。

プレゼン資料はデータとプリントアウトしたポートフォリオの両方で提出するので、
スキャンをしたり、プリントアウトしたりしなくてはならなかったのですが、
またこれが高い。し、時間がかかる!
近くのOffice Dépot(オフィス・デポ)でスキャンを頼もうと思ったら、
スキャン1枚3€(約420円)!
A3カラーコピー1枚3.3€(約560円)!
もうぼったくりとしか言いようがありません。
スキャンは、小々荒手ですがデジカメで済ませ、Photoshopで手直し。
それでもプリントアウトは必要なので、ネットで安いところを探して、
わざわざ電車のって40分くらい離れたところに行きました。
なにせ46ページをプリントアウトしなきゃいけなかったので、
40分かけても安い方に行かなければなりません。
そしてその上に、印刷屋さんで並んだので、
時間がないのに、さらにもう時間が読めなくて読めくて。
もうイライラが止まりません。
いやー、つくづく日本って素晴らしいと思いました。
24時間営業のKinko'sがあるだけ仕事のはかどりが違います。
こちらの印刷屋さんは通常月〜金の19時まで、
日曜はもちろん土曜はほとんど空いてない。
めちゃめちゃ段取りよく進めないと、
私のようになります。
教訓は、フランスで直前準備は禁物です。

その上、ようやくたどり着いたプレゼンでは、
超せっかちな男性2人が私の審査員。
私のフランス語は全く相手にされず、
もう目の前のプレゼン資料に彼らは目を奪われ、次々質問される。
プレゼンってこっちが、説明するんじゃないのか?っと思いつつ、
とりあえず興味を持ってもらえる内容でよかったということで終わりたい。

とにかく図面を見て”propre”(きれい=見やすい、正確)と連発した彼ら。
それが日本人のキャラクターですって言っておきましたー。
他の人がどれだけ、propreではないかは私も残念ながら想像がつきました。
フランス人って基本的にざっくり、ばっさりですもの。
ちゃんと5年間建築を勉強した人じゃないと、
そういうものだと理解した人でないと、できないだろうな。

と、人を批判する前に、
私もフランス語が全然相手にされなかったので、
(というか私は舌がそこまで早く回らないんだ! )
これから今一度フランス語自体を頑張ってみようと顧みる結果に至りました。

本日から、Décoration d'extérieur(お庭のデコレーション)コースが始まり、
心機一転頑張りたいと思います。


デッドライン前で時間が足りないにも関わらず、余裕で行ってしまったマダムのコンサート。

クリスマス色全快のシャンゼリゼ